
薬剤師になりたい!大学の選び方
大学をどう選ぶ?
薬剤師になるためには、薬剤師の国家試験に合格することが必要です。
現在は6年生の薬科大学、もしくは総合大学の薬学科を6年間履修し卒業することで、薬剤師の試験を受験できることになり、国家資格にチャレンジして合格しなければ薬剤師になることは出来ないのです。
薬剤師になるためには薬科大学か総合大学の薬学科を6年履修するということが必須、さらに国家資格に合格する事が必須となるわけです。
大学をどう選ぶかということも重要になります。
というのも、薬剤師になるためには、薬学を6年間学ぶことが必要となりますので、その学費がかかります。
通常4年で卒業する大学に6年間通うことになるので、費用はその分多くなります。
私立大学では1000万円、国公立では300万円から400万円という学費がかかります。
この差は非常に大きな差です。
費用面でこれだけ差が出るということも考えなくてはならない事ですが、大学の偏差値だけをみて選ぶのではなく、薬剤師国家試験に合格できるのかどうか、という点をしっかり見極めなくてはならないのです。
レベルを見極めることが大切
レベルの高い薬学部、もしくは薬科大学に行ったとしても、レベルの高い大学の授業は進みも早く、講義なども偏差値レベルの高い学生様に構成されていることが多いので、ぎりぎりで入学した場合、授業についていくのが困難となる事があります。
レベルがそれほど高くないという学校でも、薬剤師の国家試験について、しっかりと対策を練ってくれている大学に進学する方が、薬剤師の道としては近いと考える方がいいのです。
設備に関してもそうですが、カリキュラムの内容、実技の対応などをしっかり確認し、自分のレベルに合ったサポート力のある大学に進学する方が安全です。
国公立に入るためには長い目で見た学習が必要
薬剤師になる、また医療関係の仕事に就きたいと考えている場合、長い目で見て深い知識を得るための学習が必要です。
いきなり、国公立大学の薬学部に行くといっても実力が全く追いついていないということもあります。
私立大学と国公立大学の学費を確認するとかなりの差があるので、多くの学生は親御さんへの負担をなくすために、国公立大学への進学を目指します。
しかし、学費だけを見てしまいレベル違いの学校に行って、薬剤師の道を断念しなければならないということもあります。
授業についていけなければ問題がいですし、サポート体制が整っているということを考慮すると、費用がかかっても私立大学の方がサポートも厚い、という現実があるのです。
最終的な目標は薬剤師の試験に合格するということです。
そこを目的に、長い目で見てしっかりと学習を積んでいくことが必要なのです。