
薬剤師が問診する理由
病院の先生でもないのになぜ薬剤師が問診するのか?
調剤薬局に医師が処方した処方箋を持ってお薬を作ってもらいに行くと、薬剤師の方が、医師の質問と同じような質問をすることが多いです。
処方箋をもらっているということは、その症状があるからこそだし、医師が確認し、処方箋にもその内容がかかれているのにどうして?と思う方が多いのですが、これは非常に重要なことなのです。
薬剤師が問診を行う理由の一つには、「医師が処方したお薬に間違いがないか」ということを確認するためです。
例えばこんな経験はないでしょうか。
今まで痛みがあったので痛み止めを処方してもらっていたけれど、痛み自体はなくなったので医師が「今回は痛み止めの処方はしません」といった、でも薬局にいったら処方の中に痛み止めがあり、また調剤された、などです。
薬剤師はこんな時、「今日出ているのは、○○と○○と○○ですが、間違いないですか?」と質問してきます。
「あれ?先生痛み止め、今日は出さないっていったんですけど……」となれば、薬剤師が医師に確認し、痛み止めの処方を取りやめるということもあります。
お薬が間違っていないか、再確認するために、必ず問診を行うのです。
チェック機能の強化が必要
以前は病院で医師がお薬を処方し、院内薬局で薬剤師がお薬を作るということが多かったのですが、今は、医療分業が進み、医師が作った処方箋は調剤薬局でお薬として作ることになります。
病院内でチェックできたことがチェックできなくなっているため、薬局の薬剤師は、二重チェックを行い処方されたお薬に間違いがないかどうか、しっかり確認しているのです。
医療分業の中では、この作業が非常に重要性を持っていて、処方間違いやお薬そのものの間違いなどを防ぐ大切な要素となっています。
薬は効果と副作用を持っている
お薬は病気で起こる症状を改善し、痛みや不快感を取り除くという効果があります。
患者さんが健康になれるように処方されるのがお薬なんです。
しかし、服用の仕方によっては副作用もありますし、しっかり飲んでいても副作用が起こってしまう可能性の高いお薬もあります。
しかし分量を守っていれば副作用が起こらないというお薬もありますので、その場合、少量でも分量に間違いがあれば、副作用をおこし、患者さんの体に重篤な状態をもたらしてしまうこともあるのです。
最悪、死に至ってしまうケースなどもあります。
そこで、医師、薬剤師が二重チェックを行い、服薬によっておこる事故をできる限り防ぐための努力が行われているのです。
問診をうけたら、医師、薬剤師に関係なく、たとえさっき言ったのに……と思うことでもしっかり回答してください。