
社会人から薬剤師を目指すには?
道は厳しい
以前は4年制大学に通い、その後、薬科系の大学院などに通うことで、薬剤師の試験を受ける事ができましたが、現在は、薬科大学、もしくは総合大学の薬学部で、6年間、薬学教育を受け、履修を修了し、薬剤師国家試験を受けて合格すること以外、道はありません。
例えば、社会に一旦出てから、やはり薬剤師になりたいという気持ちを持って薬剤師の試験を受けたいという方も多いのですが、この場合でも薬科大学で6年間勉強するか、総合大学の薬学部で6年間勉強し、薬剤師の試験を受ける以外に方法がないのです。
大学入学費用を演出できない、また社会人になってから自営の調剤薬局を継がなくてはならなくなったという方も多いのですが、文系の大学を出ていても、再度、6年間、薬科大学や大学の薬学部で勉強する必要があるのです。
薬科大学、大学の薬学部にかかる費用
薬学部にしても薬科大学にしても、大学にかかる費用は薬剤師の場合、6年間という年数が必要となるのでほかの職種よりも費用がかかります。
私立大学の場合、6年間で1000万円以上かかるというのが通常で、かなり費用がかかるということを考えておかなければなりません。
奨学金を受けるということもできますが、薬剤師は特に東京など都市部ほど、飽和状態にあるので、将来のことをしっかり考えておかないと、奨学金の返済もままならない可能性も出てきます。
薬剤師になるため、社会人になってから再度、薬学部などで勉強しているという方もおい多いのですが、費用を出し切ることができず、途中であきらめるという方も少なくない状態です。
国立大学の場合、300万円から400万円くらいの学費で済みますが、大学に入学する際のレベルがかなり高く、応募者も多いということで競争率が高くなります。
そのため、金銭的に余裕があり、薬剤師になるためにじっくり取り組むことができる人以外は、なかなか難しいともいわれています。
働きながら免許取得できる?
社会人になってからやっぱり夢を捨てきれず、薬剤師になるために大学に入って働きながら薬剤師を目指すという方もいます。
しかし、働きながら薬剤師になるため学校に通うというのは基本的に無理なので、働かずに勉強に集中する事になります。
薬剤師の勉強は一筋縄では難しいのです。
薬科大学への入学レベルも高いですし、勿論勉強の内容もレベルが高いです。
費用も高額、勉強も必死になって行わないと薬剤師の試験に合格するレベルに行くまでに大変な努力が必要です。
社会人になってから薬剤師を目指すということなら、一度働くことを止めて、薬剤師になるための勉強をしっかり行っていく以外、道はないということです。