1. >
  2. >
  3. 薬剤師に向いている人の特徴
ファイルを持つ女性

薬剤師に向いている人の特徴

薬剤師に向いている人はどんな人なのか

薬剤師は医師の処方箋に沿ってお薬を調剤するという責任ある仕事を行います。
最近は地域医療にも積極的なドラッグストア、調剤薬局も多くなり、在宅医療にも関係するサービスを提供するところも多くなっています。
病気をされている方、怪我をされている方が少しでもその症状が改善するように、お薬を利用されます。

お薬の取り違えなどが起きないように、また分量などもしっかり守らなくてはならないので、神経を使う仕事です。
患者さんの症状がしっかり改善するように、正しい分量、配合で間違いなく調剤することが求められます。

非常に細かい作業が必要となるので、少しくらいの誤差は仕方ないと思う人ではどうしようもありません。
お薬によっては分量の違いで大きな副作用を生むお薬もあります。
そのため、几帳面で責任感を持っている真面目な方が求められます。

理系の専門職、だからこそ化学が好きな人が求められる

薬剤師になるためには薬科大学などで決められた履修科目を6年間、しっかりと勉強し、薬剤師の国家試験に合格しなければなりません。
大学の薬学部では、化学の勉強をしっかりこなし、ただ勉強するだけではなく、自分の身となるように学ばなくてはなりません。

化学が好きでなければ覚えることもできませんし、深い知識を持つこともできないでしょう。
新薬の製作に携わる製薬会社などにも雇用がある薬剤師なので、薬剤についての深い知識も必要です。
化学を主軸に理系に精通する事が必要となるので、理系の学問を真摯に学べる方が理想的です。

勉強の量が多くなるというのも薬剤師として仕方のない事です。
大学ではかなりの量の勉強をしなければなりませんし、薬剤師として社会に出てからも、新薬などが次々に出てきますので、常に新しい情報、お薬に対する知識を持っていなければなりません。
膨大な量を学習することが苦になるようでは薬剤師になることは出来ないでしょう。

コミュニケーション能力も必要

薬剤師の方の中でも、患者さんにお薬の説明をするとき、わけのわからない専門用語を並べたてる人もいます。
でもそれでは、患者さんがお薬についてどのような効果があるのか、どのような副作用があるのか?など詳しいことがわかりません。

そのため、人にお薬のことをきちんと伝える、説明できることも必要です。
様々な人がお薬を求めてきますので、対応の仕方もしっかり考えなければなりませんし、コミュニケーション能力を持っていないと、患者さんの今の状態などを把握することもできません。
そのお薬にどのような効果があるのか、副作用の可能性はどのくらいあるのかなど説明をしっかりできる状態になっておくことも必要でしょう。

あわせて読みたい