1. >
  2. >
  3. ジェネリック医薬品のメリットとデメリット
薬とおくすり手帳

ジェネリック医薬品のメリットとデメリット

後発医薬品としてリーズナブルに利用できるジェネリック医薬品

ジェネリック医薬品という言葉をコマーシャルでもよく聞きます。
どのようなお薬の事なのか?お薬のメーカー名なのか?と思う方も少なくないのですが、このジェネリック医薬品というのは、先発医薬品(新薬として特許期間内の医薬品)とは違い、高額な開発費用などが掛からず、なおかつ、先発医薬品と同様の効果、効能を持ったリーズナブルな医薬品です。

同じ効果を持った安全性の高い医薬品であれば高い先発医薬品よりも、安いジェネリック医薬品を利用したいという方も多いでしょう。
医師が処方するお薬の中で、特許期間が過ぎてジェネリック医薬品がある医薬品の場合、ジェネリック医薬品も利用できますよと説明を受けますし、処方箋にも書かれています。
同じ効能を持っている成分のお薬、しかも安い、となれば誰もがジェネリック医薬品を利用すると思うのですが、問題点はないのでしょうか。

ジェネリック医薬品はこうして作られる

お薬をつくるときにはまずメーカーさんが開発、承認を受けて、発売するという長い過程が必要ですし、新しい効果のあるお薬を作るためには時間も開発費もかかります。
十数年にも及ぶ研究機関を経て、多大なコストをかけて作るわけです。
先発医薬品は特許を受けて販売することになりますが、この特許には期間が選り、約20年間、同じ成分などを利用したお薬を作る事、販売する事が出来ません。

しかし20年たち、特許が過ぎれば、そのお薬と同じ成分を利用した安い後発医薬品を販売する事ができます。
医薬品メーカーなどが作るこうした後発医薬品を、ジェネリック医薬品というのです。
こちらのサイトでも分かりやすく説明されています。
>>ジェネリック医薬品を知りたい方へ | 「日本ジェネリック製薬協会」

成分は本当に先発医薬品と同じなのか

ジェネリック医薬品は先発機薬品同様の成分であり、同様の効果を持っているということ、またリーズナブルであるということで多くの患者さんが利用されています。
先発医薬品の持っている新しい物質に対する物質特許、さらに特定の物質に対する効能、効果に与えられる用途特許の2つの特許期間が満了することで、後発医薬品、つまりジェネリック医薬品を作ることが可能です。

しかしお薬はこれら効果、効能のある成分だけで作られているか?というとそんなことはありません。
同じ効果のある主成分が含まれていても、もしも作られる過程などに差があれば、吸収力や効果が出てくる速度などに違いが出てくることもあるのです。
薬のコーティングに利用される添加物、そのほかカプセルなど、この部分の特許が取れていない場合、まったく同じ構成にすることができないため、スピード、吸収力などに違いが出てくることもある、という事になります。

通常、ジェネリック医薬品は、先発医薬品と変わらない効果を保っているといわれていますが、この照明は、有効性の試験を行い、「統計学的に見て差がない」ということで、この統計学的に見て差がないというのは、プラスマイナス15%以内ということなので、まったく同じ有効性があるということにはならないのでは?という方もいます。

あわせて読みたい