
意外と知らない?薬の保管方法
薬の保管方法、知っていますか?
よく家で医師から処方してもらったお薬や、市販されているお薬を補完するとき、「冷蔵庫に入れておけばいい」と思っている人がいますが、実は、冷蔵庫に保管することで、効能が落ちてしまうということもあります。
お薬の成分には温度差によって効能が弱くなることもありますし、湿気などによってお薬が変質してしまうこともあります。
どんなお薬でも冷蔵庫に入れておけば安心と思っている方が非常に多いのですが、冷蔵庫に入れるということがお薬にとっていい事とは限らないのです。
容器の移し替えは絶対にしない事
お薬は製薬会社で製造されますが、その際、お薬の利用によって最も効果が出るように、また症状に合わせて、一番いいタイミングで効果が出るように、品質管理を行い、そのお薬に最も合ったシートや容器に入っています。
カプセル、錠剤など、様々な形状があり、これをシートや容器などにしっかり入れて、内容、効能が変質しないようにメーカーが最もいい状態を保てるように作っています。
そのため、シートや容器を替える、ほかの容器に移し替えるというようなことを行うと、品質が悪化する可能性もあります。
他のお薬と間違って飲んでしまうということもありますので、移し替えなどはしないようにしましょう。
どのくらいの温度で保管すればいいのか
お薬は冷蔵庫で……・というのは間違い、勿論お薬によっては冷蔵庫で保管が必要なものもありますが、そうした指示のないお薬の場合、どのくらいの温度で保管すればいいのでしょうか。
通常、医薬品の場合、保管は室温で……という表記になっています。
ここで迷うのは室温ってどのくらいの温度なのか?ということですが、室温というのは1℃から30℃くらいをいいます。
室温で保管する場合も特に指定がない場合には、直射日光を避ける事、湿気が少ない床に保管する事が基本です。
持病をお持ちの方が常備薬を車内に置いているという方もいますが、車内は夏場などかなり高温となりますし、この場合、品質が著しく劣化し飲まない方がいい状態になる可能性もあります。
車内にはお薬を補完しないようにしましょう。
もしお薬に遮光保存という指示がある場合、薬剤師から「必ず光がとおらないところにおいてください」と指示と思います。
この場合、光を通さない場所というのもなかなか難しいので、保管容器が光を通さないものになっていることが多いです。
しかし光が降り注ぐところに置くのは危険なので、直射日光が届かないところに置くようにしましょう。
お薬を食品類のかんなどに入れている方も多いのですが、謝ってお子さんなどが利用しないように、ラベルに薬をと書いて貼っておく方が安心です。