
定年後の再就職は可能?
定年後、再就職するということ
長く調剤薬局や製薬会社に勤め、企業の定年の規則に沿って退職されたという方が、再就職したいということも多くなっています。
現代は年金だけでやっていくのは非常に大変です。
住宅ローン等の支払いもあり、なかなか貯蓄できなかったということになると、定年後、まだまだ体が動く間、しっかりと薬剤師として再就職したいという方も多いでしょう。
そのほかの業務に関してはなかなか難しいところがありますが、薬剤師の資格を保有して再就職したいという場合、雇用先はほかの業務と比較して多い状態です。
現在はインターネットなどを通じて、転職、就職する事ができるサイトなども多数あるので、そういったところに登録し、薬剤師として再就職する道を選択される方も非常に多いです。
ただ、定年後、再就職するという場合、考えておくべきことがあります。
これまで自分が培ってきた危険と技術、これに対して復職の際、どのように考えていくべきかということです。
再度新人薬剤師になるということ
定年になるまでの間、薬剤師としての経験を積み、新しい薬や情報などをしっかり確認しながら責任を持って業務を遂行してきたでしょう。
若い薬剤師が入ってくれば、経験に基づき社員教育を行うこともあったでしょうし、制約会社などではかなり上層部として職を全うしてきた方も多いはずです。
しかし、調剤薬局などに再就職する場合、どんなに経験あってもその薬局からすれば新人に変わりありません。
自分が60代で経験や実績を持っていても、どんなに大手企業に勤務していても、今は、調剤薬局の新人なのです。
仕事のうえで経験などが役立つことはもちろんたくさんあります。
特にお薬の事に関しては、長い経験が役に立つことも少なくないはずです。
しかし、調剤薬局やドラッグストアでは、その店舗独自の業務内容があり、ルールが存在しています。
そのルールをしっかり守ることが必要となるのです。
どんなに経験があり、効率的ではない方法と思っても、職場では新人ですから、職場の仲間から敬遠されることもあることを理解しておくべきです。
復職しているのだということをしっかり心に
経験してきたことで、その薬局に役だつことがあれば、意見するというのも必要なことです。
しかし、今は新人として勤務しているのですから、相手が、経験ある薬剤師として意見を求めてくるなどのアクションを起こしてくるまで、じっと見守るということも必要でしょう。
若い薬剤師が粗雑な仕事をしている場合でも、今は上司ではないのですから、職場の上司に相談し、これはよくないことではないか?と疑問を呈してみるといいでしょう。
あくまでも新人というフレッシュな気持ちを持って勤務するということも大切なのです。