
都会の病院と地方の病院、違いは?
病院勤務希望が増加している
薬剤師は現在、薬科大学、また総合大学の薬学部を6年間履修し、修了、その後、薬剤師の国家試験に合格することで、薬剤師になる事ができます。
この大学の間に必ず病院実習を行うことが義務付けとなったことで、薬学生は必ず履修の中で病院実習を行いますし、調剤薬局などにいき実務実習も行います。
つまり薬学生の間に、将来雇用されるかもしれない職業体験をしているということになります。
病院勤務希望の薬学生が多いというのも、実際に実習を行い病院勤務にやりがいを感じるからこそ、でしょう。
薬剤師になるための大学のことなどが変更になる以前は、多くの薬学生が薬局に雇用を求めていたといいますから、この実習の成果は非常に大きなものとなっているということがわかります。
しかし病院でも人気がある、希望する学生が多い病院と人気が低い病院があります。
国立大学病院など地方にある病院勤務を選択する薬剤師は少なく、2次募集、あるいは3次募集まで行って人材確保をしたという病院も少なくありません。
都市の薬剤師業務は広がりを見せている
地方では薬剤師不足という状態ですが、都市部では薬剤師業務が非常に多くなり、業務の幅が広がったいうこともあり、薬剤師が飽和状態にあっても雇用が多いという状況です。
急性期病院などにおいて、薬剤師の存在価値が上がっているということもあり、病院、臨床現場の中で、特に急性期に医薬品の専門知識が求められているのです。
こうした急性期に対応する病院は地方に少なく、必然的に都市に雇用を求めるようになるので、都市は薬剤師が多く飽和状態となっているのに、雇用が非常に多いという状態、以前よりも増加しているという状態になっています。
求められるスキルの向上とコミュニケーション力
様々な仕事に広がっている薬剤師の仕事の中で、急性期医療などに薬剤師がかかわっていくという事になると、当然のことながら持っているスキルが高い事が求められます。
現場で対応しながら急性期医療に携わっていくとことは出来ません。
患者さんが今大変な状態ですから、その現場で即戦力となるスキルが必要となるのです。
そのためにも、まず、地方などの病院で勤務し、その先にスキルを向上させてから、都市部の大型病院等への勤務を考えていくといいでしょう。
勿論薬学に精通しているスキルの高い学生などは、即戦力として雇用されることもあります。
薬学部、薬科大学でどのくらい深い知識をつけることができるか、薬学について精通できるか、ということが、将来の自分を変えることになると考えておけば、今学生の方もきっとより勉強を頑張ろうという気持ちがでてくるのではないでしょうか。